保育士

お遊戯会の題材ってとっても悩む~おすすめな物語~

 

保育園でも、幼稚園でも絶対あるのが、お遊戯会や音楽会。特に年長さんなんかは、どんな劇がいいか、役がもめない物語が良いな…なんて悩みますよね?

私も年長児を持った際に、とっても悩みました。私が今まで見てた中で、良かった点悪い点も踏まえ、童話などのおススメの劇をピックアップしていきたいと思います。

ピーターパン

有名ですね。ピーターパンの良いところは、主役はピーターパンではあるが、ほかのキャラクターも目立つタイミングがあり、人数が少ない場合は、2つの役を掛け持ちなど工夫することが出来ます。色合いも色鮮やかで見栄えがします。

男の子キャラが多いので、男の子クラスにはおススメですね!

シンデレラ

これは女子向けの作品ですね!でも主役で揉める確率は高いです。しかし、主役のドレスの見栄え、お姉さんも可愛いドレスにすると、役がすんなり決まったりします。これに関しては園との相談だったり、保護者が作ってくれる園もあるので難しいところではあるかもしれませんね。男の子の役が王子以外あまり目立たないのが痛いところです。

不思議の国のアリス

これも、女子がメインではありますが、シンデレラよりも男の子がなれる役も多く、色合いも綺麗です。ただキャラクター自体そんなにいないので、人数が多いところなどは、ほとんどトランプの兵になってしまうかもしれません。でも人数いても可愛いのがトランプの兵ですよ。私は好きです。

雪の女王

雪の女王はさすがに最新すぎて、やってる園は見たことありません。役も少ないので難しいのでしょうか…。でもオラフ、絶対可愛いですね。

白雪姫

これもプリンセスの王道ですね。これは主役以外は動物か小人か魔女になりそうです。誰でもわかる話なので子どもたちにとっては、劇がしやすいのではないでしょうか?小人の名前や違いは難しそうですね。

ピノキオ

一見、影薄そうに見えますが、リズム劇の曲にもあるくらい、ピノキオをやってるところもあります。登場人物が男の子ばっかなので、ピーターパン同様、男の子クラスにおすすめですね。

童話、昔話シリーズ

浦島太郎

これは、私が幼稚園の時に2クラス一緒に、劇をやった記憶があり、保育園でもやりました。幼稚園のは、あいだあいだに歌がたくさんあったり、人数も多い分工夫していましたが、保育園は人数もそんなにいないので、1人二役をやってもらう子がいました。その時は主役が人気でしたが、可愛い衣装やセリフや出番を多くすることで、無事に揉めることなく上手くいってた気がします(笑)

孫悟空

少し他のよりも難しい話なので、まず子どもに本や紙芝居などを読んで導入できると分かりやすく、みんなもやりやすそうですね。主役も孫悟空だけではないので、みんなが主役になれるのがこの話の良いところですね。ただ展開や結末がぱっとしない部分もあるのでなんとも難しいところです。

ヘンゼルとグレーテル

この話は、暗めな話ですが結末はハッピーエンドになっているので、最後は明るく終わる事が出来ます。お菓子の家など見栄えする物を作ると、さらに劇が映えると思います。ヘンゼルとグレーテル以外は動物やお父さん、魔女と役決めに苦労するかもしれません。

などなど出せばきりがありませんが、ざっと出してみました。ほかの園の劇などみると参考に出来るものがあるかもしれませんね。

お遊戯に1番大事なのは、保育士と子どもが楽しむ事です。当たり前ですが、特に年長さんにとっては最後の劇やイベントになることが多いので、完成させつつも楽しんでやることを忘れないように出来ると保育士も子どもにとっても、最後は達成感でいっぱいになると思います。現実はなかなかそうはいきませんが…(笑)

みんなにとって素敵な劇になりますように。