保育士、幼稚園の先生になるには、資格が必要です。
資格は、幼稚園は一種免許と二種免許。保育士は保育士資格です。基本的には重なる勉強の部分があるので、両方の勉強をして単位を取得し、卒業をすることで一気に保育士や幼稚園の先生の資格を取ることが出来ます。
ちなみに幼稚園の一種は4年生大学で、二種は短期大学で取ることが出来ます。もちろん4年間行く4年生大学の方がお給料は高いです。また一種は園長先生などなれる条件の1つです。ただ短期大学よりは、学費も時間もかかるので、早く就職したい!という方は、短期大学でもいいと思います。
では、学校に行かなきゃ資格はとれないのか…。と思う方もいらっしゃると思います。
実は、学校に行かなくても、ある条件を満たすと、資格を取ることが出来ます。
中学校卒業した方は児童施設で、5年以上7200時間の実務経験
高校卒業の方は、児童施設で、2年以上2800時間の勤務をして初めて保育士試験を受ける事が出来ます。
その保育士試験もなかなか難しいそうですが、金銭的に余裕がない…。普通の仕事してたけど保育士になりたい!という方にはいいかも知れませんね!
そして、資格をとったら、いざ就職。私は幼稚園二種免許と保育士資格の両方を持っていたので、どちらに就職しようか悩んでいました。
保育士の養成学校で、一番大変なのが「実習」です!ここで心が折れてしまって先生になるのを諦めてしまう方もいます。この話は後々していきますね。
その実習をしていく中で、私は「保育士が良い」と思い、保育園に勤める事になりました。私が勤めてみて、保育園のメリット、デメリットを簡単に書いていきたいと思います。
メリット
成長をずっと見れる!
小さい子どもは0歳から大きい子は5歳まで見る事が出来ます。私の園はたまたま0歳児がいませんが、小さい子って本当に可愛いんです。特にハイハイしていた子が立てるように、また歩けるようになる姿ってたまらないんです。
とっても成長を感じる事が出来ます!
また1歳からいた子が卒園をする時の感動。なかなか味わえない経験であり、これこそ保育士の特権だと思います。
次に子どもと沢山遊ぶ事が出来る事。
これってなかなか難しいんですが、幼稚園はいる時間が短いですが保育園は1日一緒です。製作やお遊戯会の練習などしても、子どもとコミュニケーション取れる時間は沢山あります!
だからこそ、信頼関係が成り立ちます。信頼関係が出来ればたとえいけない事をした時に叱っても、また子どもは「先生!」といって、来てくれます。それが出来るのは保育士ならではだと思います。
デメリット
勤務時間がバラバラ
保育士は朝7時から夜19時までと場所によりますが長い時間子どもを預かっています。その為、保育士はシフト制で早番や遅番、中番など日によって勤務時間が違います。なので早番の日などは朝起きるのが大変だったりします。
子どもといる時間の長さ
私も入る前は「子どもと長くいたい!」という理由もあり保育士になりたい1つの理由でした。ですが働いてみると、やらなければいけない事が沢山。例えば、子どもに関しての書類、ピアノの練習、季節の製作物、壁面の作成…など。
日中は、子どもが遊んでいる中で、怪我や事故がないように見て、お昼寝時間には連絡帳を書いたり…と思った以上に仕事が山積み。こうなってしまうと必然的に職場や家に持ち帰って仕事をしなければなりません。
他にもメリット、デメリットと感じる事があると思いますが、
私は保育士になって良かったと思います。
子どものお世話をしていくってとっても大変ですが、それ以上に子どもたちの笑顔に癒され、頑張ろうと思わせてくれるのがこの仕事の良さだと思います。
ぜひ、職業考え中の方は、保育士も視野にいれてみてくださいね!