子ども

子どもの習い事 何を習わせたらいいの?

 

自分が小さいころ必ず通っていた幼稚園や保育園。昔より今は色々な習い事など、あります。私の頃と比べてどんなことがあるか、かいていきます!

習い事

私は幼稚園に通っていましたが、幼稚園の中で習い事があり、その中の「体操」を習っていました。これはやりたい人のみの月謝制でした。

今の保育園でも、習い事がありますが、これは保育園の一つの活動なので、全員参加です。

ちなみにまずは体育。これは、年齢によって活動の差はありますが、マット運動や鉄棒、平均台、縄跳び、ドッジボール等を行います。夏からは運動会の練習が入り、パラバルーンや組体操なども教えてくれるので、保育士としてはとってもありがたいです!

次に音楽。音楽では、講師の先生に毎週来てもらい、季節の歌や年齢にあった曲を教えてもらいます。体を動かしたりもして、飽きないよう工夫してくれています。

音楽会の時期になると、合唱など練習をしたりします。でも必ずと言っていいほど上手になります。

他にも英語やピアノがあるところもあるみたいです。

現代の保育で特徴的なのが、幼稚園、保育園と関係なく行っている習い事。私の時はほとんどいなかったのに、今では2歳から習わせてる方います。私の周りでどのようなものがあって、どんなメリットがあるか書いていきたいと思います。

スイミング

スイミングは王道ですね!私の時代は小学校から習うって子が沢山いましたが、今では年中の頃から習っている子が多くいます。メリットとしては、体力がついて風邪をひきにくくなったり、小学校でプールの授業があるからだと思います。今の小学校は泳げることが前提の所もあるみたいです。でも習えるなら、習っておきたい一つの習い事だと思います!

ピアノ

こちらも年中、年長あたりから習っている子が多くいます。ピアノを習わせる理由とすれば、音感が身につく。音符が読めるようになる。もし将来、幼稚園の先生などピアノを必要とする職業でも苦労しないなどあります。                      私もピアノ習っておけば良かったなんて思いました…。自分の子どもにはぜひ習わせたいと思う一つです。

バレエ、チアダンス

これは女の子に多いですね。クラスに数名という感じでしたが、習っている子がいました。バレエは細かいところに指導が入るので、根性が身につくのではないかと思います。怖い先生が多いと子どもからよく聞きますが、それを乗り越える子どもってつくづくすごいなと感じます。                                     チアダンスは、元気っこ!ってイメージですが、これも大変だそうで、保育園で習った振付を踊っていました。このようなダンス系はリズム感や運動神経など身に付きそうですね!

体操

男の子に多いのは、体操。体を動かして、正しいやり方を教えてくれるので、運動神経が良い子などは、ますます伸びるのではないかと思います。保育園では、こちらよりもみんなが通ってるからという理由で、スイミングを習う園児の方が多くいました。

今の時代、この塾、いわゆるくもんなど子ども向けのものに通わせてる人が本当に多く、クラスの3分の1~年によっては半分くらいの子が通っています。やはり親からしてみると、小学校の勉強に置いて行かれないかなど心配が多い様です。しかもクラスの子が何人かやりだすと瞬く間に、みんな習いだします(笑) いやあ人間の心理っておもしろいですね。

英語

ピンポイントで英語を習っている人は少なかったですが、今では小学校でも英語の授業があるからでしょう。習っている子がいました。

このほかにも習い事は沢山ありますが、幼稚園や保育園の時期は遊ぶ事が一番大事です。遊ぶ事で、社会性を学び、友達関係や喧嘩をして仲直りをして、人に対しての関わりなどこれからに大切な事がたくさんあります。

習い事も大事だとは思いますが、たくさん遊ばせてあげてくださいね。