保育士は子どもを楽しませることがとっても大事です!歌を歌ったり、劇やペープサート、パネルシアターなど見せると子どもはとても喜びます。でもこれらをやると思うと準備や時間が必要…。そんなとき、少しの時間さえあれば、覚える事が出来、しかもその場で出来る!ととっても簡単なのが手遊びです。
今回は1歳児におすすめなアンパンマンの手遊びを紹介したいと思います。
とんとんとんとん~アンパンマン~
歌詞は…
とんとんとんとん アンパンマン あーんぱんち とんとんとんとん しょくぱんまん しょくーぱんち とんとんとんとん カレーパンマン かれーぱんち とんとんとんとん ドキンちゃん んーちゅっ とんとんとんとん ばいきんまん はーひふーへほー きらきらきらきら 僕チーズ わん
参照:cocoiro
これがアンパンマンの手遊びの歌詞になります。ちなみに、音程はひげじいさんと同じ音程になります。次に振付を書いていきます
とんとんとんとんは両手をグーにして上下上下と4回行います。 アンパンマンはアンパンで左手を左ほっぺ、マンで右手を右ほっぺに置きます。 あーんぱんちはあーんでぐるぐると両手を回し、パンチで前にパンチの真似をします。
残りのとんとんとんとんは同じく繰り返しをしてください。 しょくぱんまんは人差し指と親指で、Ⅼ字を作って左、右と顔の形を表します。しょくーぱんちも同じくぱんちの真似をしてくださいね!
カレーパンマンはほっぺを横に伸ばして、カレーパンマンの顔の形にします。 カレーパンチも同じように真似してください。
ドキンちゃんは忍者のように人差し指を立て、頭の上に乗せ、ドキンちゃんの触角を作ります。んーの所で両手を口に当てて、ちゅっで投げキッスをします。恥ずかしさを捨てて、全力でやってくださいね!(笑)そして子どものちゅっが可愛すぎるんです。
ばいきんまんは、同じように人差し指を立て、ばいきんまんの触角を作って、左、右と頭の上に乗せてください。乗せたまま、みんなではーひふーへほーと言ってください!
きらきらきらきらは両手を上から星のように下へおろして、僕チーズわんで両手をグーにして顔の横に持ってきてください。わんはみんなでわんと言ってください。
アンパンマン手遊びのおすすめ理由~
注目を集められる
この手遊びをすると、まずほとんどの子どもが注目してみてくれます!保育士は子どもの注目を集めるのも大事な仕事なので、この手遊びで、子どもの気を引くことが出来ますよ!!また簡単なので子どもも保育士もすぐに覚える事が出来て、みんなで楽しむ事が出来ます。
アンパンマン嫌いな子はほぼいない
生まれて、アンパンマンに触れない子はほとんどいません。アニメを見せなくても、児童館にある玩具や、絵本、紙芝居などアンパンマンがある事が多いです。そしてアンパンマンは子どもにとって永遠のヒーローだと思います。だからこそ、例えば、アンパンマンの絵本や紙芝居の前に、この手遊びをしてあげる事で、より子どもの注目度をあげる事が出来ます!
保育園では、少し空いた時間にでも気軽に出来ますし、例えば、バスの中や遠足など子どもの気を保育士の方に向かせたいときにも、とっても役立ちます! 手遊びは、いくらあっても自分の糧になり、財産になります。より多くの手遊びを提供できるように私も増やしていきたいと思います。